五差路整骨院の |
スパイラルテーピング療法
スパイラルテーピング療法とは、バランスの崩れた身体に細いテープを巻き付けたり、
格子状のテープを貼ってバランスを整え、自己治癒力アップや患部への負担を減らして
疼痛を軽減・消失させる施療法です。当院では「スパイラルOT101測定施療器」や徒手
検査でその人その人の身体の状態を検査し、今のその人に合ったツボやスパイラル
ポイントにスパイラルテーピングを施しています。古くは箱根駅伝の山梨学院ランナー
が、新しいところでは、韓国女子バレーボール選手が、創始者である田中信孝先生の
指導の下、スパイラルテーピング療法を取り入れ良いプレーを見せてくれました。
※1回50円〜500円程度のテープ代は実費になります。

いろんな種類があります
鍼を使わない経穴療法も行っています
鍼灸治療に興味はあるけど・・・痛そう・・・熱そう・・・
こんな方の為に当院では針(鍼)の代わりにスパイラルテープを使った経穴(ツボ)療法を行っています。
寒・熱や正経・奇経及び六部定位、井穴刺絡等を使い身体全体の状態を整え自己治癒力
を高める施療を行います。
※1回50円〜500円程度のテープ代は実費になります。
巻く方向で痛みの取れ方が違う?!
患部に包帯を巻く際、右巻きに巻いた方が早く楽になる人と
左巻きに巻いた方が早く楽になる人がいるんです!
すごいでしょう?!
この考え方がスパイラルテーピング療法の大基の考え方なんです。
当院ではこのスパイラルテープ療法
を使って
「自己治癒力」や「自然治癒力」をアップさせたり、
バランスの崩れた身体を元の正しい身体に回復させたり
する施療も行っています。
具体的には、まず、どっち巻きタイプかを検査します。
検査は簡単!左手の親指と中指で輪ッカを作っていただきます。
そして、私がその親指と中指をもって「せーの、はいっ」で
輪ッカを開こうとします。貴方はその輪ッカが開かないように
その親指と中指に力を入れて閉じようとします。貴方に合う
テーピングの貼る方向やツボの時は力が入れやすくなり、
貴方に合わないテーピングの貼る方向やツボの時は力が入りにく
くなります。このテストをOリングテストと言う人もいますが、
スパイラルテーピング協会では「STテスト」と言います。
貴方の身体にとって良い物は筋力(治癒力)がアップし、貴方の身体に
とって良くない物は筋力(治癒力)がダウンすると言う事になります。
このSTテストを使って貴方に合ったツボを探しそこにスパイラル
テープを貼って疼痛を軽減または消失させ、回復期間の短縮を図ります。
試合前の予防テーピング&アップコンディション
当院では試合前に怪我予防のテーピングを行っています。
初回1患部1800円 2回目以降1患部800円(テーピング代込)(健康保険外施療)
そして試合前に自分の持っている能力を充分に発揮できるようにする
アップコンディションをしています。
初回2500円 2回目以降1500円(健康保険外施療)
※3週間以上の通院が無い場合は初診になってしまいます。
具体的には最初にSTテスト(Oリングテスト)や主要筋肉の筋力テストをして筋力を確かめ、
スパイラルテーピングや筋肉関節の調整をし
その後に再びSTテスト(Oリングテスト)や主要筋肉の筋力が強くなっているか
確かめます。筋力が施術前より強くなっている場合、自己治癒力や反射神経・運動神経のアップ、
コンディションアップにつながります。
※場合によっては反応が悪かったり鈍かったりしてその場での筋力アップが難しい場合もあります。
保険外施療の予診表ダウンロードはこちらをクリック!
手続きの時間短縮を望まれる方は
あらかじめ予診表をダウンロードして記入してきて下さい。
口コミをご紹介!
タップ&拡大でじっくり見て下さい!

スパイラルテーピング協会のボランティア活動に参加しています!
2015.3.15(日)に行われた「横浜マラソン」ボランティアに参加しました!
スタート前のコンディショニングテープやゴール後の除痛テープなどを施しました!
いろいろな痛みをテープで鎮めていきます。ちなみに手前の頭しか写っていないのは私です!
田中会長と愉快な仲間たちならぬ選び抜かれた先鋭達が集まりました!
「横浜マラソン」ボランティアに贈られた記念品!
2015.11.3(祝火)に行われた「ぐんま県民マラソン」ボランティアに参加しました!
スタート前のコンディショニングテープやゴール後の除痛テープなどを施しました!
いつもより多めに張り切りました!
「ぐんま県民マラソン」ボランティアに選び抜かれた先鋭達が集結!
2016.3.13(日)に行われた「横浜マラソン」ボランティアに参加しました!
ゴール後の身体の痛みに対して処置を施しました!
ボディケアブースにスパイラルテーピング協会、柔道整復師会、針灸マッサージ師会と並びました。
田中会長と選び抜かれた先鋭達が集まりました!
「横浜マラソン」ボランティアに贈られた記念品!